授業の様子

山手日本語学校での授業の様子をご紹介します

新入生合宿2024年春

山手日本語学校では、新入生が日本の生活やルールに慣れること、学生同士の交流を深めることを目的に、毎年合宿をおこなっています。

2024年春の合宿は5月9日から1泊2日の日程で実施されました。

 

貸切バスで合宿先に移動したら、まずは副校長から、日本で生活・活躍するために必要なことを聞きます。

入学式で理事長からもあった「努力を怠らない」「約束を守る」「礼儀正しい」といった心構えに、学生は熱心に耳を傾けていました。

 

合宿も大切な授業の一つ、みんな熱心に学んでいます。
「聞く姿勢の大切さ」も教えていますが、みんなちゃんとできていますね。

 

合宿では、日本で生活する上でのマナーや、日本の文化についても学びます。

自転車の乗り方や喫煙など、日本で生活するために必要なルールとマナー、食べ物や温泉についても先生が説明します。

 

先生から温泉のマナーを教えてもらい、いざ初めての温泉にチャレンジ!
みんな意気揚々と温泉に向かっていきました。布団の使い方やたたみ方なども学び、実践しました。

 

ホテルの夕食はとても豪華!
「日本の文化」で学んだ牛肉の鍋やお味噌汁もあり、みんなで集まって食事を楽しみました。

朝食に出た納豆も、たくさんの学生がチャレンジしました。

 

交流の時間では、それぞれの学生が自分の国を紹介する絵を描きました。
この絵は合宿の後、校舎に飾ります。

 

二日目は、ホテルの近くにあるグラウンドで運動をしてリフレッシュしました。
さまざまな国の学生と先生が一緒にサッカーをし、とても盛り上がりました。

 

日本の生活でのルールを学びながら体験し、行動に繋げられるようになりました。
そして、学生同士や先生との交流もできた素敵な合宿になりました。

たくさんの経験ができた合宿さいごの集合写真、みんな笑顔で終えることができました。

 

スピーチ大会 2024年

毎年開催される山手日本語学校スピーチ大会では、各クラスの代表が学生の前でスピーチをします。

順番を待っている間、少し緊張している様子でしたが、みんなこの日のために一生懸命練習してきました。その成果もあって、皆とても良いスピーチができました。

 

最初の学生はモンゴル出身、モリンホールというモンゴルの楽器の歴史についてスピーチしました。モンゴルの伝統的な衣装で登場してくれました。

 

次もモンゴルの学生です。「すみませんが、日本人にお願いがあります」というユニークなテーマのスピーチで、最優秀賞を獲得しました。

 

ミャンマーの学生は「母の話」というテーマで、優良賞になりました。

多くの学生が自国の民族衣装を着て参加してくれました。

 

スピーチのあと、クラスの仲間からスピーチを称えられていました。

 

ひとりひとりのスピーチに、先生たちが真剣に点数をつけていきます。

 

最優秀賞、優秀賞、優良賞、審査員特別賞、ユーモア賞など沢山の賞が用意されました。

 

 

点数が高かった学生には、理事長からそれぞれ賞が授与されました。

壇上で賞を授与され拍手に包まれると、どの学生も嬉しそうな、誇らしそうな表情になりました。

 

スピーチ大会が後の記念写真です。

学生は緊張が解けて笑顔の記念写真になりました。スピーチをした学生はこの日のためによく頑張りました。よい思い出になるといいですね。

2023年-秋季合宿

11月23から24日の二日間、10月期の新入生たちが、長野県・志賀高原で合宿に参加しました。

温泉や和食など日本の文化を体験したり、これからの日本の生活におけるルールや将来についても学ぶことが、合宿の目的です。

ホテルの会場では、理事長先生からは「日本語で話すことに怯まず、大胆に会話することが大切」とお話しがありました。

 

日本語の先生からは、語学の学習は毎日続けること、進学したい学校の情報をできるだけ早く集めることなど、目標を立てることについてアドバイスがありました。

 

夜には、さまざまな国から日本へやってきた新入生同士で、自分の国の文化を紹介しながらの国際交流会を開き、これから共に学ぶ仲間のことを知りました。

 

朝食は、焼き魚・卵焼き・漬物・味噌汁・ポテトサラダなど、日本語の教科書にも出てくる日本の定番メニューです。

 

夕食には、すき焼き・天部ら・うどんなど、おいしい和食の定番メニューが盛りだくさんでした。日本食文化の、良い体験にもなりました。

 

冬の訪れを感じる志賀高原を散策し、出発の朝には参加者全員で記念写真をとりました。

合宿での楽しい思い出と世界中の仲間達と共に、これからの日本での生活と日本語の勉強を頑張りましょう!