授業の様子

山手日本語学校での授業の様子をご紹介します

七夕行事

7月7日、山手日本語学校では笹に短冊を飾り、七夕を楽しみました。
思い思いの願いを込めて飾った笹の葉が校舎中でなびきました。

まずは教室で七夕について学びます。短冊に自分の願いを書き、お手本を見て自分で飾りを作ります。
このクラスはいつも元気があり、イベントの時はさらに盛り上がります。

 

七夕飾りも、学生たちが作ります。楽しそうに、色んな飾りを作ってくれました。
海外から来た生徒たちですが、作る飾りは日本の七夕にもよく合うものばかりです。

 

2年生のクラスでは七夕行事は2回目ということもあり、友達と話し合いながら手際よく飾り付けをしていました。

2年生は進学先を決める時期も近くなり、希望する学校に進めるように願う短冊も沢山ありました。

 

新入生が多くいるクラスでは初めての七夕行事です。
少しずつ学校にも慣れてきて、前よりリラックスしているように見えます。

 

学校のエントランスにも三本の笹が飾られ、短冊には「家族に会いたい、幸せでいてほしい」という学生たちの願いも多くあります。

いつも笑顔いっぱいの学生たちにも、家族や故郷から遠く離れた日本で暮らす寂しさが垣間見え
その気持ちに寄り添い、暖かく接していきたいと改めて感じました。

課外授業:川越散策

2025年5月、課外授業のひとつ『川越散策』をおこないました。

日本で暮らし始めたばかりの新入生は、やっと生活が落ち着く頃ですが、初めて触れる文化や生活様式に、まだ戸惑うこともあるかもしれません。

この課外授業には、川越の観光名所を訪れて、日本の文化に触れる良い機会にすると同時に
先輩・後輩の交流を深め、学校と日本での生活を、より楽しく充実したものにして欲しいという願いがあります。

 

スリランカの学生たちです。
スリランカの学生は毎年、先輩・後輩の分け隔て無くすぐに仲良くなります。

いつも笑顔の素敵な学生たちです。

 

課外授業では氷川神社、川越城本丸御殿、川越八幡宮、時の鐘など、川越の歴史的な名所をを散策します。

散策には目的地が設定されていて、到着すると先生からスタンプが貰えます。

 

時の鐘の前で、ベトナムの男子学生たちの記念撮影です。

ベトナムの学生は、川越散策ではお菓子やお土産をたくさん買って
観光を満喫してくる学生が毎年多く居ます。

 

川越城本丸御殿で記念撮影です。

あいにくの雨模様でしたが、本丸御殿は時代の雰囲気を感じる建造物で
学生たちも興味深く見学していました。

 

足場の悪い日でしたが、みんな笑顔で校舎に戻ってきました。

この課外授業を通じて、先輩と後輩の交流が深まり、より仲良くなれたと思います。

 

故郷から遠く離れて暮らす学生生活で、友人や頼れる先輩が身近に居ることは
とても大切なことだと思います。

日本と山手日本語学校で、たくさんの良い思い出を
大事な仲間たちと作って貰いたいと願っています。

スピーチ大会 2025年

今年2025年も、在学生によるスピーチ大会が開催されました。

各クラスから選ばれた中国、スリランカ、バングラデシュ、ベトナム、ミャンマー、
フィリピン、ネパール、ウズベキスタンの学生、総勢17名が発表しました。
みんな、この日のために一生懸命に練習をして、本番に臨みました。

 

発表を待っているベトナムの学生です。
緊張している様子が伺えますが、本番では堂々とスピーチをしてくれました。

 

スリランカの学生です。「日本に来た理由」というテーマで
将来の夢について発表し、優良賞を受賞しました。

 

バングラデシュの学生です。「バングラデシュの料理」というテーマで
自国の料理ビリヤニについてスピーチし、優良賞を受賞しました。

 

スピーチを見守る学生たちは観客席から声援や拍手を送りました。

 

ベトナムの学生です。
民族衣装を着て、「日本語の勉強の大切さ」というテーマで発表しました。
原稿を見ずに発表し、審査員特別賞を受賞しました。

 

ウズベキスタン学生です。「わたしの日本の人生」というテーマで
JLPT取得や大学進学の目標についてスピーチし、審査員特別賞を受賞しました。

 

最優秀賞を受賞したフィリピンの学生です。
「日本の生活」というテーマでスピーチをしました。

 

審査の結果、点数が高かった学生には、理事長より賞が授与されました。

写真は「新品か中古か」というテーマでスピーチをし、優秀賞を受賞した中国の学生です。

審査員特別賞、優良賞、優秀賞、最優秀賞があり
選ばれた学生たちは嬉しさと安堵の表情を浮かべながら賞を授与されていました。

 

スピーチが終わった後は、発表者全員で写真を撮りました。

うまくでき安堵した学生、思い通りにいかなくて悔しさを見せた学生
表情はそれぞれでしたが、最後は全員、笑顔で終えることができました。

この日のために毎日頑張って練習を重ね、すばらしいスピーチ大会になりました。