学校の様子

山手日本語学校の日々の様子をご紹介します

2024年 クリスマス会

2024年12月20日、山手日本語学校のクリスマス会が開催されました。

ステージでは、学生たちが得意なダンスや歌、国の伝統舞踊を披露し、すばらしいパフォーマンスで会場を楽しませてくれました。

ベトナムと中国の学生のコラボレーション。
中国の学生が、ベトナムの学生が奏でる中国の曲に合わせて歌い、見事な演奏と澄んだ歌声を披露してくれました。

 

華やかな衣装を身にまとい、自国のダンスを踊るネパールの学生たち。
難しいダンスでしたが、息もぴったりで、チームワークの良さをみせてくれました。
軽快なダンスに、会場も一体となって盛り上がっていました!

 

ミャンマーの学生が弾き語りで歌を披露。
ミャンマーの歌と「ラストクリスマス」を歌ってくれました。
ギター一本で歌うしっとりとした曲に、みんな酔いしれていました。

 

ベトナムで流行りのポップスをデュエットするベトナムの学生たち。
出演前は緊張していましたが、本番では見事なラップを披露し、会場を沸かせてくれました!

 

ソロで歌を披露してくれたバングラデシュの学生。
伸びやかで安定した歌声に、みんな聞き惚れていました。
会場も歌に合わせて、ペンライトを振りながら、声援を送っていました。

 

昨年に引き続き、モンゴルの学生が民族衣装を着て、伝統舞踊を披露してくれました。
長年培った確かな技術と、しなやかで力強い踊りに、会場も魅了されていました。

 

 

最後は、毎年恒例の先生たちのダンス。今年は「APT.」を踊りました。
学生たちも動きをまねしながら、観客席で楽しそうに踊っていました。

いつも真面目に一生懸命日本語を勉強している学生たちも、この日ばかりは全力で楽しんでいました。
来年も自分の目標に向かって、がんばっていきましょう。私たちも応援しています!

2024年10月生合宿

新入生合宿は長野県の菅平です。
涼しい気候で気持ちがよく、お天気に恵まれた合宿になりました。

ホテルに着くまでの間に車中から見ることができる紅葉もとてもきれいでした。

 

ホテル到着後、まずは昼食です。ハラルフードにも対応してくれました。
授業やレクリエーションなど盛りだくさんの初日を、沢山食べて臨みました。

 

昼食後まず日本での生活、将来、夢の実現の話を聞きました。

日本での生活ルールや習慣、礼儀などを学びました。
また、日々の過ごし方や学校生活が将来どのようにつながるかも聞きました。
学生たちにとってとても大切な教えで、みな熱心に聞いていました。

 

合宿では、日本の生活文化についても学びます。
この写真では、布団の使い方を説明しています。

 

これは温泉の入り方の説明をです。
先生が男性バージョンの入り方と、女性バージョンの入り方をそれぞれ説明します。
学生たちも大笑いしながら、楽しく学べる合宿恒例の名場面です。

 

1日目の夕食はエビフライ、すき焼きなど日本の料理に挑戦。
初めての食べ物にチャレンジする学生も多く、賑やかで和気あいあいとした雰囲気のなか、残さず綺麗に食べていました。

 

日本語の授業で、フルーツバスケットをしました。
新入生に簡単な単語から、みんなで楽しく学べるように工夫してみました。
とても盛り上がり、大成功でした。動画をぜひご覧ください。

 

二日目の朝食です。朝食には納豆も出ました。

納豆が日本の朝食に欠かせないものだと聞いた学生たちは果敢に挑戦し
多くの学生が納豆を完食していました。

 

合宿一日目の終わりに、学んだことを日本語で作文にし
しっかり書けた作文は翌日に発表してもらいました。

学生たちはきれいな字で、沢山の文章を書いていました。

 

作文を発表した学生たちです。発表前には先生と一緒に練習しました。

どの学生も間違えることなく、はっきりと声に出して発表に臨むことができました。
発表後の、ほっとした様子の学生たちと記念撮影しました。

 

合宿二日目の自由時間に、みんなでグラウンドへ行きました。
たくさんの国の学生が、共にサッカーを楽しみ、交流を深めていました。

 

ベトナム、スリランカの新入生です。
自由時間にリラックスした表情を見せてくれました。

 

合宿中、学生たちは時間を守り、きちんと約束通りに行動することを学びました。
学ぶことが多く、慣れないこともあったと思いますが、よく頑張ってくれました。

これから、素晴らしい学校生活にしていきましょう。

2024年10月生入学式

2024年10月生の入学式を行いました。
ベトナム、中国、モンゴル、バングラデシュ、ネパール、フィリピン、スリランカ、ミャンマー、ウズベキスタンより
総勢76名が入学しました。理事、校長、教務主任も一緒に全員集合して記念撮影です。

 

理事長からは、夢や希望をもって、たくさん勉強し、たくさん成長してもらいたいと、新入生へ激励をいただきました。

 

校長から、日本で勉強するために必要なこと、日々の過ごし方についての話がありました。
新入生は緊張した面持ちで聞いていましたが、学生たちの将来を想う温かいメッセージでした。

 

教務主任からは、勉強するうえで大切な3つの事
「進学に必要なこと」「それを達成するために必要なこと」「日々の勉強の仕方」
について説明がありました。
いつも元気いっぱいの、生徒と話すことが大好きな主任です。

 

ベトナム出身の在校生が新入生にむけてスピーチをしました。
在校生は、日本での生活や日本語でのやり取りで、後輩たちの良いお手本になってくれると思います。

 

ミャンマー出身の在校生が新入生にむけてスピーチをしました。
いつも穏やかでやさしい学生です。

毎年、在校生と新入生は仲がとてもよく、在校生は新入生をよく助け、休み時間や放課後も共に過ごしています。

 

ウズベキスタン出身の新入生がスピーチをしてくれました。
スピーチでは日本の好きなところをたくさん挙げて、勉強の目標や挑戦してみたいこと、将来の夢についても話してくれました。

 

ミャンマー出身の新入生が、ミャンマーの伝統的な衣装を着て入学式に参加してくれました。
新入生ですが、もう日本語能力試験N2を勉強しているとても優秀な新入生です。
スピーチ練習の時から、難しい文章を沢山の漢字を使って書いていました。
ミャンマーの学生はどの学生もとても穏やかで、勉強熱心な学生ばかりです。

 

バングラデシュの新入生がスピーチをしている様子です。
練習時間があまり取れませんでしたが、しっかり前を向いて堂々とスピーチをしてくれました。
バングラデシュの学生は在校生も新入生も礼儀正しい学生ばかりです。

 

入学式は私語もなく毎回緊張感があり、とても良い雰囲気です。

私たちがいつも伝えている「聞く姿勢」もばっちりできています。
学生たちは熱心に先生からのメッセージを聞いていました。

 

新入生全員で入学式後に記念撮影です。
様々な国の学生がいますが、難しいながらもお互いコミュニケーションをとろうとする場面がたくさんありました。
日本の生活に慣れること、そして沢山の学びがある楽しい学校生活を送れるように、スタッフ全員でサポートしていきます。